建築家・黒川哲郎のブリコラージュ

建築家・黒川哲郎のブリコラージュ

皮剥ぎ丸太で天蓋(やね)を掛けることに建築の原初を問う

皮剥ぎ丸太で天蓋(やね)を掛けることに建築の原初を問う 徒然なるままにネットを見ていたところ、『美甘ドーム(2004...
建築家・黒川哲郎のブリコラージュ

日本の木造建築は太い材でつくられていた

日本の木造建築は太い材でつくられていた 『渋沢栄一 in パリ万博』(NHK BSプレミアム)という番組で、日本から...
建築家・黒川哲郎のブリコラージュ

建築のダイナミズム「末広通り自転車駐車場」

建築のダイナミズム「末広通り自転車駐車場」 『吉祥寺時間』というフリーペーパーvol.04のコラム「ココもみどころ!...
建築家・黒川哲郎のブリコラージュ

構造家・濱宇津正氏とのスケルトンログ

構造家・濱宇津正氏とのスケルトンログ 「『建築のミッション―スケルトンドミノとスケルトンログは林業と建築を結ぶ』を読...
建築家・黒川哲郎のブリコラージュ

ハイテクノのハイブリッドな集積

ハイテクノのハイブリッドな集積 『建築のハイテック・スタイル』(鹿島出版会1987)をお読みになった小宮山陽介氏が、...
建築家・黒川哲郎のブリコラージュ

簡体字版『スケルトンドミノの家』を手に取って

簡体字版『スケルトンドミノの家』を手に取って 2014年5月に平凡社の「くうねるところにすむところ」の№34として出...
建築家・黒川哲郎のブリコラージュ

地域の風景のプロトコルをなす地域の材

地域の風景のプロトコルをなす地域の材 大分県立美術館の「坂茂建築展-仮設住宅から美術館まで」(会期:2020年5月1...
建築家・黒川哲郎のブリコラージュ

「新部品考」考 プロローグ――部分への思い入れ

「新部品考」考 プロローグ――部分への思い入れ 「建築知識」に連載した『新部品考』は、1980年5月号の「プロローグ...
建築家・黒川哲郎のブリコラージュ

「なされなかった木の建築の近代化」と「野生の思考」

「なされなかった木の建築の近代化」と「野生の思考」 年明けにある展覧会に行って以来、『日本の木でつくるスケルトンドミ...
建築家・黒川哲郎のブリコラージュ

グローバルな感応とブリコラージュ的構築

グローバルな感応とブリコラージュ的構築 この魅力的な文言は、前回「成長する部品」でご登場いただいた藤原徹平氏が、『住...
タイトルとURLをコピーしました